

受講内容と配信予定日
英語知識・手法をマスターする英語の王道学習。
堀川・嵯峨野・西京高校の合格には、何といっても長文読解のスピードが大切です。しかしスピードは「慣れ・勘」のみで簡単に養えるものではありません。この講座では、読解のスピードを支える様々な文法知識を、学年の枠を超えて復習します。また、長文の読み方・設問処理の手法もあわせて学習し、揺るぎない英語力を身に付けます。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 3月2日(火) | 精密英文解釈~動詞/and・but~ |
2 | 3月2日(火) | 内容一致問題・英問英答 高速解答法 |
3 | 3月16日(火) | 横断英文法①~副詞~ |
4 | 4月6日(火) | 日本語記述 脱・曖昧! |
5 | 4月20日(火) | 横断英文法②~名詞~ |
6 | 5月11日(火) | 必勝「整序英作文」 |
7 | 6月1日(火) | 横断英文法③~形容詞~ |
8 | 6月8日(火) | 必勝「英文整序」 |
9 | 6月29日(火) | 実戦テスト |
10 | 7月20日(火) | 英文解釈 |
数学御三家の数学への対応力を養成。
堀川・嵯峨野・西京高校の入試問題は、ほとんどが中3内容であり、問題レベルも難関私立高並みの難しさです。1回目~3回目は、中2内容を深めた形で復習し、4回目から中3の平面図形の単元を効率よく学習していきます。まず基本事項を大切にし、さらに合格点を獲得するための必須事項を学習。御三家の数学への対応力を養成します。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 3月2日(火) | グラフと図形~座標平面上で図形を攻略だ!~ |
2 | 3月2日(火) | 整数問題~たかが整数、されど整数!~ |
3 | 3月16日(火) | 確率~具体例で確率を攻略~ |
4 | 4月6日(火) | 相似①~典型的な相似形の発見と面積比~ |
5 | 4月20日(火) | 相似②~平行線を手掛かりに~ |
6 | 5月11日(火) | 円の性質①~角の関係から見る円の性質~ |
7 | 6月1日(火) | 円の性質②~相似な三角形を生み出す円~ |
8 | 6月8日(火) | 三平方の定理①~直角三角形の扱いに慣れよう~ |
9 | 6月29日(火) | 三平方の定理②~三平方を自由自在に扱おう~ |
10 | 7月20日(火) | 平面図形総合~論理的に図形問題を解こう~ |
国語問われているのは、「論理力」と「表現力」。
堀川・嵯峨野・西京高校ともに、答案用紙を見てまず驚くのは、記述問題数の多さです。また、文章そのものも長く、難解なものが出題されます。日曜特訓前期の国語では、現代文は論説文を、古文は説話文学を中心に取り扱いながら、それぞれの「読み方(論理の追い方)」を学び、同時に「着眼点」「解き方」「書き方」を身に付けながら、得点の底上げを図ります。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 4月6日(火) | 論説文①(論理の追い方)~大切な4つのサイン~ |
2 | 4月6日(火) | 古文①(読解法)〜これで見抜ける!古文の主語〜 |
3 | 5月11日(火) | 論説文②(要約)~要約をするための3つのポイント~ |
4 | 5月11日(火) | 古文②(読解法)~説話文学の王道パターン~ |
5 | 6月8日(火) | 論説文③(要旨)~要旨を書くための3つのポイント~ |
6 | 6月8日(火) | 古文③(読解法)~説話文学を読み解く パート1~ |
7 | 6月29日(火) | 論説文④(要素結合)~ここで差がつく!文のつなぎ方~ |
8 | 6月29日(火) | 古文③(読解法)~説話文学を読み解く~ |
理科読解・分析・思考・表現、4つの力を鍛える。
堀川・嵯峨野・西京高校の入試では、与えられた実験結果や資料を原理原則に基づいて考察する力、自分の考えを正確に記述する力が求められます。この講座では実験結果や資料の考察力や長文の記述力を鍛えていきます。前期の授業では中1・中2の学習単元の中から重要な単元を取り上げ、理解を深め、後期の学習につなげます。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 4月6日(火) | 凸レンズ~レンズの公式はこう使う!~ |
2 | 5月11日(火) | 電流回路~ブリッジ回路はこう考える!~ |
3 | 6月8日(火) | 地震の計算問題~大森公式でこう解く!~ |
社会求められるのは、「資料の分析力」と「記述力」。
堀川・嵯峨野・西京高校を突破するために必要な力は、「資料の分析力」と「記述力」です。例えば環境問題や貿易に関する問題などは、資料を通じてその問題がおこった背景を理解しているかが問われます。資料の着眼点を学び、それを文章化する練習を行い、記述力の向上を図っていきます。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 4月6日(火) | 緯線と経線、図法、時差~飛行時間はこう求める~ |
2 | 5月11日(火) | 世界の気候~雨温図を区別する2つのポイント~ |
3 | 6月8日(火) | 統計資料分析~頻出ポイントおさえて得点力を格段アップ!~ |
小論文小論文独自の「書き方」を学び、表現力を養う。
堀川高校の出題に見られるような課題文型小論文には、課題文を要約する力はもちろん、自分の意見を正確にかつ、論理的に表現する力も求められます。日曜特訓前期では、まず作文とは異なる小論文独自の「書き方」を知り、実際に「書く」→教師による「添削」→「清書」をとおして、表現力を高めます。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 4月6日(火) | 小論文の書き方~作文とどう違うの?~ |
2 | 5月11日(火) | 小論文の基本形~まずは「型」を身につける~ |
3 | 6月8日(火) | 小論文実戦~課題文型小論文 パート1~ |
4 | 6月29日(火) | 小論文実戦~課題文型小論文 パート2~ |