

受講内容と配信予定日
英語文理学科入試を攻略する「速読力」「リスニング力」。
C問題では、制限時間内に難度の高い英文を速く正確に理解する力が要求されます。つまり「英語を英語のまま理解する力」が要求されているのです。この講座では、目、耳、口を総動員した「音読」学習で高度な長文読解力とリスニング力を養います。また6回のうち2回はC問題に即したテスト演習を行い、実戦力もつけていきます。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 9月14日(月) | テーマ別読解・リスニング① |
2 | 9月28日(月) | テーマ別読解・リスニング② |
3 | 10月26日(月) | テスト会① |
4 | 11月2日(月) | テーマ別読解・リスニング③ |
5 | 12月7日(月) | テーマ別読解・リスニング④ |
6 | 12月14日(月) | テスト会② |
数学文理学科入試に必要な「思考力」と「記述力」を身につける。
文理10校が採用するC問題を分析し、文理学科合格のために必要不可欠な事柄をもれなく学習していきます。10回の講座のうち5回はC問題の完全オリジナル模試を実施します。証明や求め方を書く記述問題も出題し、教師による添削指導をしていきます。減点されない答案の書き方を完全マスターします。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 9月7日(月) | 座標平面上の図形 |
2 | 9月14日(月) | テスト会① |
3 | 9月28日(月) | 平面図形(1) |
4 | 10月26日(月) | テスト会② |
5 | 11月2日(月) | 平面図形(2) |
6 | 11月9日(月) | テスト会③ |
7 | 12月7日(月) | 立体図形(1) |
8 | 12月14日(月) | テスト会④ |
9 | 2021年1月12日(火) | 立体図形(2) |
10 | 2021年1月18日(月) | テスト会⑤ |
国語問われているのは、「論理力」と「表現力」。
現代文は、公立・私立入試問わず必ず出題される論説文を中心に取り扱い、「論理の追い方」を学びます。また、当日の得点差を生じさせる記述問題の「着眼点」「書き方」「仕上げ方」を学ぶことによって、得点の底上げを図ります。古典のうち古文は、特に大阪公立入試で頻出となる、難度の高い歌論を中心に取り扱い、本番で確実に得点を重ねるための力を養います。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 9月14日(月) | 論説文①(記述)・古文①(歌論) |
2 | 9月28日(月) | 論説文②(記述)・古文②(歌論) |
3 | 10月26日(月) | 論説文③(記述)・古文③(歌論) |
4 | 11月2日(月) | テスト会 |
5 | 12月7日(月) | 随筆文①(記述)・漢文① |
6 | 12月14日(月) | 随筆文②(記述)・漢文② |
理科読解・分析・思考・表現、4つの力を鍛える。
公立入試では得点差を生じやすく、私立入試では難問として出題されやすい化学、物理分野の計算問題を中心に問題演習・解説授業を行います。前半の化学分野では全範囲の総復習行います。後半の物理分野では力学を中心とした計算演習を行い、難関私立入試まで対応できる応用力を養成します。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 9月7日(月) | 化学変化(1)① |
2 | 9月14日(月) | 化学変化(1)② |
3 | 9月28日(月) | 化学変化(2)① |
4 | 10月26日(月) | 化学変化(2)② |
5 | 11月2日(月) | 力と運動① |
6 | 11月9日(月) | 力と運動② |
7 | 12月7日(月) | 仕事とエネルギー① |
8 | 2021年1月12日(火) | 仕事とエネルギー② |
社会大切なのは「基本事項の定着」と「記述力」。
大阪府の高校入試では、正確な知識の習得、設問の意図を読み取り文章を書く記述力が求められます。特に入試で配点が高い歴史では、「歴史の流れ」を学習し、用語の意味や背景を理解します。地理・公民では、下の表のような入試頻出単元を中心に、難度の高い統計資料の着眼点などを学び、確実に得点ができるようにします。
配信予定日 | 受講内容 | |
---|---|---|
1 | 9月14日(月) | 歴史①(古代史を中心に) |
2 | 9月28日(月) | 入試演習①(地理総合) |
3 | 10月26日(月) | 歴史②(中世・近世史を中心に) |
4 | 11月2日(月) | 入試演習②(歴史総合) |
5 | 12月7日(月) | 歴史③(近現代史を中心に) |
6 | 12月14日(月) | 入試演習③(公民総合) |