神戸総理合格のための勉強法 神戸総理合格のための勉強法

point 1
高い計算力、作業能力

神戸総理の令和5年度の入試問題では、大問が5問、小問が31問出題されています。
試験時間は65分ですが、決して長くはありません。
高難度な上に正しい答えに辿り着くまでの手順も多く、高い計算力と作業能力が求められます。

高い計算力とは?

計算にも四則計算、指数計算、等式変形など色々あります。そして、これらを速く正確に解く力を身につける必要があります。もちろん、一朝一夕というわけにはいきません。継続的なトレーニングが必要です。
たとえば、次の計算はどのように解きますか?

【例題】

132-(14-x)2=152-x2

単に答えを求めるだけなら、次のように両辺を展開して、整理して解を求めればいいでしょう。

132-(14-x)2=152-x2
169-(196-28x+x2)=225-x2
169-196+28x-x2=225-x2
-27+28x-x2=225-x2
28x=252
x=9

ただ、計算量が多くなり複雑です。
そこで、a2-b2=(a+b)(a-b)と因数分解の公式を利用して計算すると少し簡単に求めることができます。

132-(14-x)2=152-x2
x2-(14-x)2=152-132
{x+(14-x)}{x-(14-x)}=(15+13)(15-13)
14×(2x-14)=28×2
2x-14=4
2x=18
x=9

速く正確に計算するためには、このような工夫が必要なのです。

作業能力とは?

次の確率の問題を考えてみてください。

【例題】

大小2つのサイコロを1回ふり,大のサイコロの出た目をa,小のサイコロの出た目をbとするとき,2a+3bが5の倍数になる確率を求めなさい。

a=1 のとき,2a+3bが5の倍数になるbの値はb=1,6
a=2 のとき,2a+3bが5の倍数になるbの値はb=2
a=3 のとき,2a+3bが5の倍数になるbの値はb=3
a=4 のとき,2a+3bが5の倍数になるbの値はb=4
a=5 のとき,2a+3bが5の倍数になるbの値はb=5
a=6 のとき,2a+3bが5の倍数になるbの値はb=1,6

したがって求める確率は、 836 = 29 になります。

上記のように書き出して確率を求めることが必要になります。

ただ、効率よく正確に数え上げるためには、次のような表を書いて数え上げたほうが数え漏れなどのミスは少なくなります。

表

このように計算や作業に関しては、常に時間を意識し、工夫して楽な方法を模索する姿勢が必要です。
馬渕教室では、中1~中3まで継続的に計算のトレーニングを行い、神戸総理の入試に必要な高い計算力をみにつけていくとともに、解法にこだわった指導を行います。

point 2
出題傾向が強い単元の典型問題の迅速な処理能力

神戸総理の入試問題を過去10年に遡って分析すると強い出題傾向が見受けられます。具体的には
・整数に関する問題
・場合の数・確率
・グラフと図形の融合問題
・平面図形
・空間図形
が頻出です。

まずは、これらの単元でよく出題される典型問題を徹底的に演習し、問題文を正確に読み取り、素早く解法の方針をたてることができるようにしておくことが、 高得点をとるための近道と言えるでしょう。
次の問題の解法の方針がすぐに問題文から読み取れるでしょうか?

【例題】

A君はP地点を午前10時に出発して、15Km離れたQ地点まで、時速12kmの速さで向かった。A君のお父さんは午前10時45分にQ地点をミニバイクに乗って出発して、時速20kmの速さでP地点に向かった。
このとき、お父さんがQ地点に向かう途中、A君とすれちがったのは、P地点から何kmの地点か求めなさい

<考え方>
速さの文章題です。このような問題は、2人の動きをグラフ(ダイヤグラム)で表して、2人の進行の状況を把握すると解法の方針がたてやすくなります。

A君とお父さんのダイヤグラムをかくと、下のようになります。
それぞれのグラフの交点がお父さんとA君が出会った場所になります。

したがって

を解くと、x= 2554y= 454

よって、 454 km…【答】

少し手順も計算量も多いですね。
次のように図形的な性質を利用して解くとどうでしょうか。

上のダイヤグラムにおいて、黒く塗られた三角形どうしは相似です。
相似比は、90:30=3:1ですから、P地点からPQ間の距離を3:1に分けた地点で出会っていることがわかります。

よって、15× 34 = 454 km…【答】

相似を利用した方が、計算量も少なく素早く簡単に解くことができますね。
神戸総理のような問題構成ではこういった素早い解法が必要になります。

馬渕教室の「平日授業・神戸総理専門クラス」「日曜特訓・神戸総理専門クラス」では、良問を厳選したオリジナルのテキストを通して、単元別演習を行い、神戸総理の入試に必要な解法パターンを効率よく確実に習得していきます。

point 3
思考力を要する高難度な問題に対する対応力

高難度の問題も細かく分析すると、各単元の基本事項の組み合わせになっていることがほとんどです。
ですから、典型問題の解法パターンを習得した上で、高難度の問題を解く経験を積み重ねていけば、段階を踏んで解く力が身につきます。
また、入試のときは、自分が解ける問題と解けそうにない問題を取捨選択し、解ける問題から優先的に確実に得点していくことが最も重要になります。
問題を解く力と分析する力、これらが神戸総理の入試問題に対応するためには不可欠です。

馬渕教室では、神戸総理入試に出題されるような高難度の問題を豊富に演習するとともに、「日曜特訓・神戸総理専門クラス」では、入試実戦テストなど実戦形式の予想テストを解くことで、入試での得点力を養います。

「平日授業」と「日曜特訓」、この2つのコースの授業で必ず神戸総理合格に必要な力がつきますから、今から入試に向けて頑張りましょう。

神戸総理合格のための馬渕教室のラインナップ

神戸総理・無料カウンセリング

馬渕教室にお通いでない方に対しても、神戸総理合格に向けての無料カウンセリングをさせていただいております。
下記のお問合せフォームからお問い合わせください。
なお、お問い合わせ内容に「神戸総理無料カウンセリング」、希望校舎を「西宮北口本部校」として必須事項を入力のうえ、送信ください。