神戸総理合格のための勉強法 神戸総理合格のための勉強法

point 1
論説で求められる力

論説で最も求められる力は、語彙力と論理力です。また、限られた時間で素早く文章を読み、解答のヒントを本文から探し、解答として仕上げる力も必要です。ここでは、「論説の読み方」と、「頻出問題の解き方」を説明します。

論説の読み方

筆者は、現代社会の問題点や自分の研究内容、意見などを読者に分かりやすく伝えるために、筋道を立てて文章を書いています。この話の筋道のことを「論理」といいます。

では、先生が作った次の文章を読んでみてください。

近年、地球環境問題は年々深刻化し、問題視されている。たとえば、人間の活動によって、大量の温室効果ガスが大気中に放出され、地球の気温が上昇し続ける地球温暖化の問題がある。この影響で異常気象が発生し、世界中で干ばつ、熱波、洪水、豪雨などの自然災害が発生している。また、大気中の微粒子や有害な気体成分が増加して、人の健康や環境に悪影響をもたらす大気汚染の問題や、海に廃棄された石油、ごみ、生活排水などが海洋を汚染し、海洋生物の生態系のバランスを脅かす海洋汚染の問題もある。このように、世界では様々な環境問題が深刻化し、我々の生活に影響を与えているといえる。

この文章の要点をまとめると、どのようになるでしょうか。
正解は、「世界では環境問題が深刻化し、我々の生活に影響を与えている。」です。
最初の一文がこの文章の話題である「地球環境問題」を示しています。「たとえば」から始まる連続する三文は、「地球環境問題」を具体的に説明しています。そして、「このように」から始まる最後の一文が文章をまとめています。

入試では、「論理」を追いかけて文章を的確に読み、理解することが求められます。論理を的確に追うために、文章に線を引いたり、〈 〉で囲ったり、指示語・接続語・キーワードを□で囲ったりしながら読み、「論理を視覚化」することが大切です。たとえば、上記の文章では、具体例を〈 〉でくくり、最後の一文に線を引き、「地球環境問題」を□で囲むと、何を伝えようとしているのかが読み取りやすくなります。

文章を目で追うだけでなく、「手」も使って読む。馬渕教室では、このことを「手読み」と呼んでいます。このように、「論理を視覚化」して読めば、問題を解くときのヒントを見つけやすくなります。

問題の解き方

神戸総理入試の論説で頻出なのは、「傍線部言い換え」の問題です。普段、現代文の勉強をしていると、「傍線部①『…………』とあるが、どういうことか。○○字以内で説明しなさい。」という問題をよく目にしますね。これが「傍線部言い換え」の問題です。

このタイプの問題は、傍線部と「イコール」の関係が成り立つように、解答を仕上げなければなりません。そのために必要なのは、①傍線部のパーツ分け、②言葉の読み繋ぎです。

傍線部は言葉の集合体ですから、傍線部をパーツに分け、それぞれの言葉を言い換えれば、傍線部全体を言い換えたことになります。その際に、「主語・述語・修飾語」を意識しながら、パーツに分けるとよいでしょう。
さらにパーツに分けたそれぞれの言葉が、本文のどこで説明されているかを探すことが必要です。答えの根拠は必ず本文にあります。読解の際の「手読み」を手がかりに、傍線部内の言葉を言い換えられているところを読み繋いでいきましょう。

この「傍線部言い換え」の問題は、記述だけでなく、抜き出し、選択問題としても出題されますので、授業を通して解き方をマスターしていきます。

A・・・は/・・・・・・/B・・・である。
B’・・・というのは/・・・・・・/A’・・・といえる。

※ポイント ①傍線部をパーツに分ける ②対応する言葉同士を読み繋ぐ

point 2
小説で求められる力

文章の文字数は3000~3500字程度、ページ数にすると約4ページとなり、高度な処理能力が必要となります。ここでは、「小説の読み方」と、「頻出問題の解き方」を説明します。

小説の読み方

小説の読解で必要なのは、「場面の把握」です。「リード文」が書かれている場合もあります。この場合、①時代背景、②人物関係、③あらすじなどをまずおさえ、その後本文の理解に努めます。

小説は、最後まで一つの場面で展開するわけではありません。「場面の変化」を意識しましょう。場面が変化するポイントは、①時の飛躍、②場所の変化、③キーパーソンの入れ替わりの3点です。場面が変化するところに「▽印」を書き、場面ごとに問題を解きます。

さて、小説では様々な人物が登場します。その中でも主人公を中心に物語が展開し、様々な「出来事」が起こります。その「出来事」がきっかけとなり、「心情」が発生します。特に、「主人公の心情」には前述の「手読み」を入れながら、文章を読み進めます。

「心情」は、大きく①「直接心情表現」と②「間接心情表現」の二種類に分類できます。①「直接心情表現」とは、嬉しい・悲しい・楽しいなどです。ただ、心情は直接表現されるだけでなく、人物の言動(台詞や行動)、表情、情景描写などによっても表現されます。心情が言動などを通して表現されているものを②「間接心情表現」と言います。
これらをまとめたのが、以下です。

◆出来事

◆直接心情表現 嬉しい・悲しい・楽しい・・・など
◆間接心情表現
言動:肩を落とした=がっかりする気持ち
表情:笑顔を浮かべた=嬉しい気持ち
情景描写:土砂降りの雨だった=暗い気持ち

※場面ごとに「出来事→直接心情表現と間接心情表現」をおさえる。

問題の解き方

頻出問題は、「心情の説明」や「心情、行動の理由説明」の問題です。
さっそく、次の問題を見てみましょう。

【例題】

テストが返却されるときがきた。彼は、これまで以上に勉強したので今回の結果には自信があった。しかし、返されたテストの点数は50点・・・。彼は涙を流した。

問:傍線部「彼は涙を流した」とあるがなぜか、答えなさい。

さて、答えはどうなるでしょうか。
「テストの点数が悪かったから。」では不正解です。
テストの点数が悪かったからといって、必ず涙を流すわけではありません。涙を流さない場合もあります。とすると、「テストの点数が悪い」ことに対して、ある心情が発生するからこそ、「涙を流す」という行動にいたるのです。
例題では、「テストの点数が悪かったことが、とても悔しかったから。」が正解となります。後は字数を考慮して、修飾句を付け足すことになります。

このような問題を解くときには、読み方の所でも説明したように、「出来事→直接心情表現と間接心情表現」に着目することが必要です。また、心情には方向性(誰に対して? 何に対して?)がセットになることも合わせて確認しましょう。

point 3
古文で求められる力

古文では、文章を正確に現代語訳できる力が何より求められます。近年、古文とそれに関連する漢文がセットで出題されることもありますが、ここでは「古文の読み方」と「頻出問題の解き方」を説明します。

古文の読み方

頻出は、「説話」です。説話とは、昔話が語り継がれ、文章になったものだと思って下さい。
たとえば、次の文章を見てみましょう。

ある在家人、山寺の僧を信じて、世間・出世深くたのみて、病む事もあれば薬までも問ひけり。この僧、医骨も無かりければ、万の病に、「藤のこぶを煎じて召せ」とぞ教へける。これを信じて用ゐるに、万の病癒えざる無し。
ある時、馬を失ひて、「いかがつかまつるべき」と云へば、例の「藤のこぶを煎じて召せ」と云ふ。心得がたけれども、やうぞあるらんと信じて、あまりに取り尽くして近々には無かりければ、山の麓を尋ねけるほどに、谷のほとりにて、失せたる馬を見付けてけり。これも信の致す所なり。
(『沙石集』より)

この文章の主題は何か分かりますか?
この文章には、最後の一文を除いて、具体的なエピソードが記されています。そのエピソードをもとに、最後の一文で内容がまとめられているのが分かります。論説と同様に、具体例を〈  〉でくくり、まとめの部分に線を引きながら読むと、内容を整理しやすくなります。

因みに、この文章の主題は、「ひたすらに仏を信じて教えに従えば、報われる。」です。
今回の例のように、説話は、①「エピソード→まとめ」という型で書かれることが多いです。また反対に、②「まとめ→エピソード」という型で書かれることもあります。

問題の解き方

先ほど挙げた文章の「たのむ」や「万」といった語句の意味は答えられますか?
「たのむ」は「あてにする・頼りにする」、「万」は「さまざま」という意味です。
古文単語などの知識は、文章を正確に読むために必要です。1日5分なら5分と決めて、コツコツ暗記しましょう。

では、次の問題を見てみましょう。

【例題】

(藤のこぶを)あまりに取り尽くして近々には無かりければ、山の麓を尋ねけるほどに、谷のほとりにて、失せたる馬を見付けてけり。
(『沙石集』より)

問:「山の麓を尋ねけるほどに」とあるが、このようにする必要があったのはなぜか。

さて、答えはどうなるでしょうか。傍線部直前に「無かりければ」=「無かったので」とあるので、この点に着目すれば解答は導けます。「けれ」は過去の助動詞「けり」の已然形で、「已然形+ば」の形になっているので、「~ので」と訳せます。
答えは、「藤のこぶは、取り尽くして近場になかったから。」となります。

このように、問題を解くうえで、文法の知識も必要不可欠です。古文単語や文法を理解したうえで、授業では問題の考え方を中心に学びます。

前述しましたが、古文と漢文がセットで出題されることもあります。このような問題に正解するためには、二つの文章の関係性を読み取る必要があります。また、問題同士がヒントになっていることもあるので、それぞれの関連性も考えます。
こうしたことも、授業で学習しますので、安心して下さい。

ぜひ、神戸総理合格に向けて、私たちと一緒に頑張りましょう!

神戸総理合格のための馬渕教室のラインナップ

神戸総理・無料カウンセリング

馬渕教室にお通いでない方に対しても、神戸総理合格に向けての無料カウンセリングをさせていただいております。
下記のお問合せフォームからお問い合わせください。
なお、お問い合わせ内容に「神戸総理無料カウンセリング」、希望校舎を「西宮北口本部校」として必須事項を入力のうえ、送信ください。