神戸総理の令和5年度の入試問題では、長文のみ大問4題、小問20問(解答数46)が出題されています。大問構成は以下の通りとなります。
大問Ⅰ | 対話文「スポーツと寿命」・・・約650語 |
---|---|
大問Ⅱ | 論説文「水素発電」・・・約500語 |
大問Ⅲ | 論説文「脳波」・・・約700語(本文約550語 要約文約150語) |
大問Ⅳ | 論説文「反響定位」・・・約450語 |
試験時間が50分ですので、長文1題あたり12~13分で、読んで問題を解かなくてはなりません。長文の総語数が約2,300語、他の高校の推薦入試が約1,000~1,500語であることと比べると非常に多いことが分かります。
その上、神戸総理は、設問数(解答の数が46)も多いです。そのことを考えると、50分で全ての長文を読み、設問に答えることが非常に厳しいことが分かると思います。
設問に解答する時間を考えると30分程度で約2,300語を読むスピードが要求されます。1分間に何語読めるかという指標をWPMと言います。神戸総理では75WPM~80WPM。日本の高校生の平均的な読解スピードが1分間に75語程度と言われていますので、それに近い速度が要求されています。さらに、大問4題中3題が論説文と、論理的に読まないといけない文章であるため、速読することが非常に困難です。
このような難解な文章を読むためには語彙力が必須となります。長文には注釈もつきますが、一般入試とは違い難しい単語にしかつきません。また、注釈のついている単語で知っている単語があれば、本文と注釈の往復の時間も短縮できます。長文を早く読むためには、単語集などで、毎日単語を覚える時間を確保することが必須と言えるのです。
また、「英単語を解答する問題」も特徴的です。最近ではdistance, appearance, disasterなどが解答となる問題が出題されていますが、これらは「距離」「外観」「災害」といった「日本語が与えられて英語に訳す問題」ではありません。英文を読み取った結果で、空所に適切な英単語が何かを考えて解答するというハイレベルな出題方法です。読解力と語彙力の両方を要求される問題です。
馬渕教室のオリジナル教材である「まぶちの英単語」には、こういった入試で問われやすい単語は確実に掲載されています。馬渕教室では、中1から中3まで継続的に単語やイディオム(熟語)のテストを実施し語彙力を高めていきます。3年間で約3,000もの語彙を身に付けられますので、神戸総理の入試への対応は万全です。