校舎詳細

対象学年

小学2年生〜中学3年生

電話番号

受付時間:午後2時~午後8時 (日・祝は休み)

住所

枚方市楠葉花園町10−80

※京阪電車 樟葉駅スグ!

Google Mapはコチラ

  • 受付

    受付

  • 授業の様子

    授業の様子

  • 自習室

    自習室

  • 屋内駐輪場

    屋内駐輪場

樟葉校で開講中の特別講座

入室説明会・入室テスト

馬渕教室へ入室を希望される方は、「入室テスト」を受験して入室資格を取得してください。受験には事前のお申し込みが必要です。校舎までお電話いただくか校舎窓口にてお申し込みください。

入室説明会無料

馬渕教室の指導理念・指導システムについてご説明させていただきます。

同時実施入室テスト・講習準備テスト

入室テスト無料

馬渕教室へ入室を希望される方は「入室テスト」の受験が必要です。

講習準備テスト同時実施

冬期講習会入会応援特別キャンペーン

バスルート

校長より一言

難しいことをやさしく
やさしいことを面白く
面白いことをより深く

樟葉校のページをご覧いただきありがとうございます。
馬渕教室樟葉校は、地元の楠葉西中・楠葉中・枚方三中に加えて、招提中・招提北中・渚西中や男山二中・男山三中など多くの中学校とその校区の小学生のみなさんが集い、学ぶ校舎です。樟葉校では、学力向上に意欲のある生徒、勉強を楽しみながら進めたい生徒、志望校を目指してがんばる生徒、いろんな目標にお応えいたします。わかるまでとことん付き合います。そして生まれる合格実績こそが面倒見の良さの証となるのです。

入室説明会
12月9日㈯15時
圧倒的実績の秘密
教えます

大阪最難関の文理学科に1727名もの合格者を輩出する馬渕教室。樟葉校単独でも、北野・天王寺・大手前・四條畷を中心に文理学科に5年連続30名以上の合格者を輩出しています。これはある年度だけたまたま優秀な生徒が集まったとか、上位生だけを集めてということで作られる数字ではありません。実際、他の塾で単年度でもこういった数字を出すことはないからです。ではどのようにして第一志望合格へと導くのか、教務面学習面はもちろん、卓越した進路指導とそれを支えるデータの豊富さに秘密があります。説明会ではここだけでお見せする秘密の数字も使って説明いたします。

コアスタディ説明会
12月9日㈯13時
低学年のうちに
何をするのか
なぜするのか

小学2年生3年生を対象とした学習です。

小学校低学年という時期は、一生のうちで脳の吸収力が最も高い時期と言われています。この時期に基礎学力や思考力の基盤を築き、身につけておくことが今後の学習の効果をいっそう高めます。みんなで行うモジュールタイムは楽しみながら覚えたり、知らず知らずのうちに頭の回転が速くなったり、毎回の積み重ねが大きな成果となります。算数と国語の個別学習タイムはつまずいたとろで立ち止まってできるようになって次へ進みます。
お子様とご一緒に参加いただき、ぜひ学習内容を体験してみてください。

冬期講習会
受講生募集
できる喜びを
体感してほしい

新学年を前に、現学年内容はしっかり仕上げておきたい。そして次の学年へとステップアップする。そのためのカリキュラムが各学年とも充実しています。小学2年生にはコア・スタディを、小学3年生~6年生には集団授業の中で切磋琢磨しながら仲間の刺激を受けて学ぶ充実感を味わってもらいたい。中学1年生2年生の2学期はとても重要な内容が目白押しでした。ここで躓いては先へ進めない。しっかりと基本を徹底するのが成績向上には最重要です。そして中学3年生はいよいよ受験に向けて追い込みです。これまでひとりでコツコツやってきた人も、これまで他の塾で頑張ってきた人も、最後は馬渕の受験対策が合格の可能性を一段階も二段階も押し上げてくれます。

小4~小6はひと足先に
プレ冬期が受けられます

初めての塾での授業に慣れていただくのがプレ冬期の大きな目的です。まずは初めての方ばかりの教室で、お子様方の状況を見ながらゆっくりと進めて参ります。
※受講にはまず講習会準備テストまたは入室テストをご受験ください。

公開テスト
2024年1月14日
志望校へ確かな指針

今年度の公開テストも最終回。小学生は算数国語の2科目。日頃の小学校でのテストは授業の振り返りの問題が多く、授業の受け方や記憶力によるところが大きく左右します。保護者の方々の心配やお子様ご本人の不安は、自分にどれだけ力があるのか、中学校に入ってついていけるのか、といった実力判定、あるいは相対的な位置です。馬渕の公開テストはそういったご期待にお応えするもので、実力を問う問題も出題されその上で偏差値による相対評価が出ますので、自らの位置を把握するだけでなく、次回に向けての課題も明確になります。受験することで、現在の自分の位置がわかり、目標に向けての励みとなります。
中学生には5科目の実力判定で、一問ごとの正答率によるデータがご自身の弱点の把握に役立ちます。中2中3生には公立私立の高校入試の合格判定が出ます。多くの人気校にたくさんの受験生を輩出する馬渕教室だけにそこから出される精度の高さは格別なものとなります。

定期テスト結果!
500点満点中
3人にひとりは450超
3人にふたりが425超

●中学1年生
 樟葉校全体5科目平均 425点

 楠 葉中441点
 楠葉西中410点
 枚方三中420点
 招提北中429点
●中学2年生
 樟葉校全体5科目平均 422点

 楠 葉中423点
 楠葉西中433点
 枚方三中410点
 男山三中445点
 招 提中427点
●中学3年生
 樟葉校全体5科目平均 434点
 楠 葉中444点
 楠葉西中426点
 枚方三中446点
 男山三中441点

馬渕生に
成績上昇の秘訣を
聞いてみました

【生徒たちの頑張りを一部ご紹介いたします(中間結果より)】

◎1学期442点から2学期中間では467点!25点UPで460OVER

「今回は塾のワークや塾でもらったプリントを徹底的にやった。馬渕のワークやプリントから同じような問題がたくさん出たから準備していてよかった!先生たちにも質問をしたり、プリントをもらったりして塾で頑張った甲斐があった。塾でもらった教材をやるように先生に勧められていたので、その通りにやったら本当に手応えがあった。この調子で次のテストも頑張りたい♪」(中2男子)

◎1学期393点から2学期中間では437点!430点OVERおめでとう

「テスト前は、ほとんど毎日自習室を使った。いつでも先生に聞けるし、欲しいプリントもたくさんもらえるからよかった。もらったプリントやワークは何回も繰り返してやった。けっこう同じ問題も本番で出たしかなり役に立った。やったらやっただけ伸びるんだと思った。また期末に向けても頑張りたい!」「(中3男子)

◎1学期454点から2学期中間では480点!26点UPで480GET

「テスト本番でしっかり集中するために、しっかり睡眠を確保するよう気をつけた。そのためにギリギリの準備や一夜漬けにならないように早い段階から準備をした。具体的に毎日やる課題を決めて、計画的に覚えるようにした。塾のワークや学校のワークを繰り返ししたのが良かったと思う。中三だし何としても取りたかった。結果が出て良かった。」

2023高校入試
国公立入試結果
(樟葉校)

今年も樟葉校の生徒たちは素晴らしい結果を残してくれています。

大阪公立最難関
文理学科合格者数
5年連続30名以上!

 北 野 6名
 天王寺 3名
 大手前 13名

 四條畷 10名

他、寝屋川・東・牧野など多くの上位高校に合格しています
みなさん、おめでとうございます

京都最難関公立
 堀 川 1名
 桃 山 1名
 洛 北 2名
国立 

京教大附 1名

私立入試結果
(樟葉校)

難関私学から上位人気高まで!
 東大寺学園3名
 西大和学園3名
  洛 南 9名

  明 星 3名
  清 風 2名
 四天王寺 5名
 京都女子 19名
  開 明 2名
 桃山学院 3名
 大阪桐蔭 4名
 帝塚山学園3名

他、関関同立系・大谷・大阪国際・常翔啓光・京都橘など多くの高校に合格しています
みなさん、おめでとうございます
※上記数字は、SSSTクラス移籍者を含めた樟葉校の生徒たちです。

◆合格体験記◆
 私は中2に上がった時、四條畷高校に自分が行けるようになるんて夢にも思ってませんでした。塾に入ったきっかけもクラブの友達つながりでした。だけど、勉強にあまり意欲の湧かなかったそんな私を変えてくれたのは間違いなく馬渕の先生とそこでできた友だちです。そして塾の授業。そこにはこれまでの私の知らなかった世界がありました。学校では教わらないような裏技や応用問題の解き方を教えてくださる先生方。宿題をきちんとこなしてくる周囲の友達。そんな人たちの影響で私も勉強の面白さを知りました。そしてすればするほど上がっていく点数がさらに私の向上心を搔き立てました。だけど私には致命的な弱点があって、それは体調管理が苦手なことでした。中3になって学校もしばらく休むことになったり、塾にも行けなかったりで焦りが募りました。勉強よりも体調管理と思っているうちに第一志望への合格も無理かなと諦めかけていました。でも久しぶりの塾で、先生方は私のことを諦めるどころか、目標に向けて熱心に教えてくださったのです。そのことが本当に嬉しくて、私は絶対合格して見せるとその時誓いました。そうして何度も諦めそうになった私を引っ張り上げてくれたのは塾で出会った先生方や友達でした。これから受験生になるみなさんは是非周りの人たちと自分自身を信じてみてください。そして一問でも多くの問題を解いてみてください。きっと明るい未来が待っているはずです。(四條畷高校合格・女子)

 私が馬渕に通い始めたのは小学生のころです。姉の影響で算数の授業を受け始めました。おかげさまで学校の勉強には余裕が持てました。中学校に入学するときにはちょうどコロナが流行し始めて休校期間に入りました。でも馬渕ではいち早くオンライン授業が始まり、学校がスタートする前から内容を先取りできたのは助かりました。中学校でもクラブが始まりそこでキャプテンとなった私は忙しさに負けて授業をサボろうと思ったことが何度かあります。でも同じクラスにいる他の中学のいろんなクラブのキャプテンの人たちも同じように疲れているのにがんばっているんだと思うと自然と力が湧いてきました。姉の影響で志望校も楽しそうな大手前高校に絞り、私の受験生活はスタートしました。馬渕の良さは進学データの量と質、そして教材や問題の豊富さです。過去のデータから傾向に合わせたり自分の弱点に力を入れることができました。苦手を克服すると合格の可能性はグッと上がります。この合格は自分で掴み取ったものではありますが、これまでのことを振り返ると本当にたくさんの人の支えがあり、私をこれまで支えてくれた全員の人に感謝の気持ちを伝えたいです。(大手前高校合格・女子)

小学生から
中学生まで
馬渕教室の強み

【欠席フォローシステム】
①欠席した授業も安心。全学年全科目の授業をすべて映像で振り返ることが出来ます。ご自宅で、自習室で、安心のバックアップです。
②過去の授業も見ることができますので、わかりにくかったところも、何度も復習できて便利です。他に苦手単元に特化した動画も充実しています。

【宿題WEB】塾での宿題に困ったら・・・?解説を見ても分かりにくかったりという経験はありませんか?馬渕教室では各学年の宿題のポイント解説を配信していますから、ご自宅で宿題をしながら気づきが得られます。もちろんお持ちいただいてのご質問にも対応しています。

【自習室】個別ブースに分かれた自習室で、集中して学習に取り組むことができます。公開テスト前や中学生の定期テスト前、講習会の授業前後などには、多くの馬渕教室生が利用します。

【定期テスト対策】学校の定期テスト日程に合わせて、約2週間前からは、定期テスト範囲にそった対策授業を実施します。中学校で使用している教材や対策教材などを駆使し、公立入試に備えた内申点の獲得を中1の段階から指導していきます。

【年間カリキュラム】馬渕教室の1回1回の授業は、高校入試から逆算したカリキュラムにもとづいておこなわれます。適度な先取りをおこないながら、復習のスパイラルのかかったカリキュラムで構成されています。適切な時期に適切な内容を指導するようになっていますので、ご安心ください。

【オリジナルテキスト】馬渕教室では、どのクラスにおいても、オリジナルテキストを授業で使用し、実力重視の難化する入試問題にも完全対応しています。

【進路指導】他に類を見ない圧倒的なデータによる進路指導には定評があります。また長年の蓄積と目の前の生徒の学力とをしっかりと見極め生徒一人ひとりを第一志望へと導きます。

小学生から
馬渕教室に
通うのには
理由があります

勉強はよーいドンの一斉スタートではありません。いつでも、始めようと思ったそのときがそのお子様のスタートとなりそれは人によって違います。将来の大学合格を見据えると、早い内から習慣化する、目標を立てる、同じ志を持つ仲間と切磋琢磨していくことといったことが有意義なのは言うまでもありません。馬渕教室にはそういった小学生が楽しく通っています。
【小学算数】中学2年生あたりで数学が苦手なお子様の答案を見ると、どうやら小学生の分数あたりがわかっていないことが多いようです。割るとはどういうことかを理解しないまま中学生となりその意味が問われても使いこなせません。小学生では中学校での学習内容を見据えた基礎力を養成します。算数は中学での数学、理科など計算をともなう教科の基本となります。こうした他分野に必要な計算はもちろん、文章題や図形、グラフなどへの応用、さらには中学数学との関連性の高い単元では数学レベルの内容まで踏み込んで、幅広い力を身に付けていきます。こうして培った学力は中学での学習をスムーズにスタートさせるだけでなく、将来必要な思考力や応用力を高めます。
小学算数の主な単元
『小数、分数の計算』・『比例、反比例』・『速さ、平均、密度』
『多角形の面積、円の面積』・『角度』・『拡大と縮小(相似)』
『合同な図形』・『割合』・『比』・『柱体、すい体の体積、表面積』

【小学国語】高校入試で出題される国語の文章は、長いもので4,000字を超えるものもあります。こうした文章を理解するためには、一つひとつの文の意味を理解し、文と文とのつながりをとらえる練習を積み重ねることが重要です。馬渕教室の小学生の国語では、漢字の練習だけでなく、短文の構造を理解し、徐々に長文や抽象的な文章を読み進め、文章全体の理解へとつなげるトレーニングを行います。子どもたちは幅広い分野の文章に触れることで語彙力が育まれていきます。小学生の間はいかに多くの言葉のシャワーを浴びて過ごしてこられたか。そこでその後の国語力にも差が出てきます。言葉の意味を調べながらやがてその言葉を自由に操って、楽しく文章が書けるようになっていきます。

【小学英語】新しい学習指導要領が2022年度より施行され、中学校英語はさらに難しくなりました。中1~中3の必修英単語は2012年に900語から1200語に約30%増え、さらに2021年は1600~1800語へと10年で倍増しています。馬渕教室ではこうした英語教育の変化に応えて「小学英語」の指導内容を強化・充実させています。例えば中1英語の中心、単語学習を小6のうちに先取りして習慣化。音声の比重が高まった中学英語に備え、発音やリスニングも連動させた体系的な授業により、受験に強い英語力を養います。

【特別講座】その他にも、小学2年生から6年生対象のプログラミング講座QUREO=基礎から応用までゲーム作成を通じてプログラミングを学ぶ講座としてご用意しております。人気の講座として樟葉校での開講となります。

ご質問やご相談がございましたら、お気軽にお電話ください。